まいど、コッキーです!
今回は、初めて購入した太陽光について綴らせていただきます。
最初に太陽光を購入するにあたって重視したことは、
①利回り・価格
②発電所設置場所の日射量
③津波の危険性
④自宅から車で行ける距離
⑤事業者によるメンテナンス付き
です。
この項目をチェックしながら、タイナビやメガ発、その他太陽光事業者のHPから探しました。
・・・ところが、タイナビやメガ発での買い入れは、ライバルが多いことから、少し迷っているとすぐに買い付けが入ってしまう状況であり、利回りの良いものはすぐに売れて、何度か購入スピードで負けてしまいました。
そういった繰り返しの経験から、タイナビや、メガ発での購入は一度あきらめ、小さい太陽光事業者のHPを自分で見つけて、ライバルが少ないところから購入しようと、インターネット上で業者を検索したところです。
購入あたって、最終的にもっとも注意を払った点は、詐欺にあったらそこで終わってしまうと思い、信頼のおける会社かどうか確かめること、
発電所自体が遠方であったりすることもあるため、現地を確認しなかったり、事業者と面会することをしない方もいるかと思います。
・・・しかしながら、コッキーは絶対に失敗出来ないと思って、確認のためすぐに会社を訪問することにしました。
その会社は、某不動産会社のFCで◯◯ハウス◯咲店。
会社の概要を伺うとともに、売電単価40円の頃からの実績が確認することができました。
この時、長男を背中におんぶして行ったことを覚えています。
話が長かったたため、泣き出してしまいお騒がせしましたが、何とか商談を終えました。
物件概要
場所は銚子市猿田町。
53kw
パネルは中国のインリーソーラー社
遠隔監視なし
フェンスあり
パワコンはデルタ社でした。
購入のポイントは、
・砕石敷で雑草が生えにくい
・車で行ける距離
・日射量が多い
・日本政策金融公庫の紹介
・利回り10.6%(特別高い方ではないが)
・毎月1回点検のメンテナンスパック
・売電単価29円
です。
平成27年12月に契約し、売電開始はH28年8月となりました。底地が池沼であったことから、砕石の投入量が予想より多くなったことで、工期が2ヶ月くらい延びての売電開始となりました。。
今のところ、故障もなく稼働しています。
唯一の不安は、水路が発電所の西側にあることで水の通り道がコッキー所有のパネルの下にできてしまっています。
そらによって、水路への流出口から地盤が崩壊してしまうのでは・・・
という懸念があります。
これは大変大きな不安点ですが、何度も伝えたことで施工業者は対応を予定してくれています。
本当にしてくれることを祈ります・・・・
総じて、太陽光の買い入れはスピード感が必要なため、物件を徹底的に調査することがなかなか難しいですね。
2000万近くの買い物ですから、慎重にしたいのですが、売り手市場ですから仕方ないところがあります。
初めよりは、物件に対する目は肥えてきましたが、発電量を盛っているとか、素人じゃなかなかわからないですから。
もちろん太陽光の発電係数とか日射、パネル・パワコンの性能とか事前にめっちゃしらべましたよ。
それでも、焦りから判断がぶれてしまいます。
皆様も、2020年に固定価格買い取りが終了するという強迫観念から物件調査をないがしろにしないよう、気をつけてくださいね。
コッキーもまだ買い進めていきますので、細心の注意を払っていきたいと思います。
長くなりました。
では。
こちらも
↓
にほんブログ村