どうも、コッキーです!
相変わらず、トルコは不安定な情勢が続いています・・・
クルド人は、世界的に見ると「ISIS」を撤退させてくれたんですが、トルコから見ると違います。
トルコ及び日本は、テロ組織としていて、トルコはクルド人組織を攻撃をしています。
トルコ・イラク北部・イラン北西部・シリア北東部等、中東の各国に広くまたがる形で分布する、独自の国家を持たない世界最大の民族集団である。人口は2,500万~3,000万人といわれている
クルド人の居住地は中世から近世にかけて広大な版図を保ったオスマン帝国の領内にあった。
第一次世界大戦でオスマン帝国が敗れ、協定に基づきフランスとイギリスとロシアによって引かれた恣意的な国境線により、トルコ・イラク・イラン・シリア・アルメニアなどに分断された。
1922年から1924年まではクルディスタン王国が存在した。
1946年、現在のイラン北西部に、クルディスタン共和国が、ソヴィエト連邦の後押しによって一時的に樹立された。
20世紀後半になると文化的な圧力の元で政治勢力が誕生し、大きな人口を抱えるトルコやイラクでは分離独立を求め、長年居地元政府との間で武力闘争を展開するといった様々な軋轢を抱えている。
トルコ、シリア、イラク、イランの4カ国には大勢のクルド人が少数民族として住み、数十年間にわたって抑圧を受けています。各国のクルド人らは、自治権を求めている状況となっています。
クルド民族が3,000万人もいるのに、国を持たない(持てない)なんて歴史を良く知らない日本人である僕としては、可哀そうと思ってしまいますが・・・
そんなトルコだからこそ、不安定な要素が改善されれば・・・と期待してしまいます。
必ずや、トルコの通貨上昇の時期が来るはずなのです。。。
現在のトルコ「リラ」金利はなんと16.50%
現在の価格が1トルコ約18円です。1万円の証拠金で18万円分保有したことになり、その分の金利がFX会社で金額が異なりますが、約80円ほどスワップポイントで配当されることになります。
1枚保有することで、
80円✖️30日=2,400円月に入る事になります。
年間では、2,400円✖️12月=28,800円です。
10万円の証拠金で10枚保有すると、288,000円です!
レートが安定または、トルコの経済が安定する通貨上昇も十分にあり得るので、為替差益も期待できます。
100万円入金して、10枚購入して、10円分の通貨下落に耐えられる様にしておくと288,000円のスワップポイントが入るわけです。
100万円で288,000円ですから、年利28%!!
めっちゃ魅力ありますよね!!!
これがトルコの虜になる理由です。
・・・歴史問題はさておき、24日20:00政策金利の発表です。
トルコリラの金利は 予想では
16.50% ⇒ 15.50%
金利がが下がるとトルコリラ円に影響心配されますが、
トルコの問題は「恒常的なインフレ」であって、抑制されてきているという中央銀行の判断かと思います。
エルドアン大統領は、高金利は「悪」として、ずーーーーと「高金利の抑制」を訴えています。
変な政策金利決定前に変な言及をしないことを祈ります。。
また、政情不安で爆撃やテロが起きたりすると、一時的な暴落もあったりするので注意が必要ですね・・・
現在のトルコリラのレートは、10/23日本時間11:47現在で18.66円です。
予想どおりであれば、特に変化なしもしくは、レート上昇とみますが、どうなるかは市場心理次第ですので、結果を後日報告したいと思います。
コッキーの保有ポジションは、
トルコリラ3枚(3万通貨)ほど。
現在購入時から約3円ほどの下落ですが、マイナス1,581円にとどまっています。
さすが高金利通過❗
このまま横横の展開だと、黒字転換⇒安定となりそうです。
今後の注目の経済指標は、
設備稼働率(10/25PM4:00):前回76.3% 予想76.4%
貿易収支(10/31PM4:00):前回 $-2.5B 予想 $-1.2B
観光収入(10/31PM4:00):前回 $7.97B 予想 $14.6B
インフレ率(年間)(11/04AM7:00):前回9.26% 予想 ・・・
トルコのインフレ率は、政策金利を約1年の期間24%に上げたことで、大分抑制されてきているようです。。
スワップポイントに影響があるので、金利が下がること自体は喜ばしい事ではないのですが、インフレの改善がトルコという国では、積年の課題です!!
適正にインフレが改善されれば、トルコリラの評価が上がって、トルコリラ円が上昇しますので、今後もトルコ中央銀行のインフレ政策の行方を見守っていきたいですね。
トルコリラにしては、現在、長期目線でみて珍しく横横の展開が続いています。
そろそろ、エキスパンションの可能性がありますので、チャート的には注意が必要です。
皆様も、資金管理には気を付けてくださいませ。。