こんにちは、イクメン発電大家・コッキー(@fantasista77788)です。
僕は不動産2戸、太陽光発電所6基所有し副業をするサラリーマンです。
今後20年間で9,000万円の売電利益を見込んでいます。
子育て世代にこそ、取り組んで欲しい太陽光発電投資は、初心者でも意外と簡単できる投資です。
太陽光発電所を6基所有し年間1,200万円の収益を得ている筆者が、失敗しない為の『太陽光発電投資』の始め方、初心者が安心して取り組めるコツをアドバイスします!
スポンサードリンク
- はじめに
- 太陽光発電投資って?
- 太陽光発電投資の始め方
- どんな物件を探すか?
- 太陽光発電を購入しよう!おすすめの物件サイト「スマエネ」
- 太陽光発電投資で成功する方法
- さらに利回りを改善する方法!
- 今後の太陽光発電投資の今後
- さあ、太陽光発電投資を始めよう!
はじめに
子育てって、愛情をもって育てるほど、お金と手間がかかりますよね。
子どもが生まれてから、ずっと手間暇かけて子供の成長に関わっている自称「イクメン」の僕としては、ずっと心の中に葛藤がありました。
子供の成長を促すために「色々な事を体験させたい・習わせたい」と思っていても、日々の生活費の捻出でいっぱいいっぱいで、様々な体験や旅行・習い事をさせてあげる事が出来ませんでした。
そんななか、「太陽光発電投資」に出会ったことで、少しづつお金を稼げるようになり、お金のことでしょっちゅう喧嘩していた夫婦仲も改善し、子供にもお金をかけてあげられるようになりました。
しがない薄給のサラリーマンである僕でも出来たのですから、皆さんにも稼ぐことが可能です!
太陽光発電投資って?
まず最初に、太陽光発電投資のスキームをざっくりと説明します。
太陽光発電投資は、国が「太陽光発電設備」で発電した電力を20年間固定価格で買い取ってくれる仕組みを利用したものになります。
20年後が心配という方には、全然大丈夫ですよって事を後で説明しますのでご安心ください。
さて、「売電単価下がってるんじゃないの!?」って心配される方も多いかと思いますが、それは、契約年次における固定価格の単価が下がっているだけで、契約した売電単価が下がるわけではないので安心してください。
つまり、2019年の固定価格・単価14円で契約すれば、20年間単価14円で購入される契約になっています。
なので、収入が減る心配が無く安心して投資ができるんです!
だいたい1基所有することでの利益は、今であれば20万~40万程度で、15年でローン支払いが終了し、ローン終了後は年間160万程度が利益になります。
太陽光発電投資の始め方
さて、太陽光発電投資っていうと、初期コストが高そうで、そもそもハードルが高いと思うかもしれません。
でも、いざ取り組んでみると、「意外とハードル低くない!?」と感じると思います。
太陽光発電投資は、その安定性・事業としての信頼性・継続性から、金融機関がすんなりとフルローンでお金を貸してくれます。
ただ、初期コストが2,000万円ほどするので、ローンに対する個人の枠(悪いものという認識)を撤廃する必要があります。
お金を生み出すためのローンは良いものですから、まずは、その枠を取り払う事が一番最初になります。
次に、太陽光発電所の物件の探し方ですが、今であれば、太陽光発電の物件サイトに登録して物件を探し、問い合わせをすることから始まります。
太陽光発電所の物件サイトは結構ありますので、過去に記事にしていますので、参考にどうぞ。
★あわせて読みたい
初心者が、太陽光発電所を探すのであれば、「 メガ発 ・ スマエネ 」といった物件サイトが物件数も多く、太陽光発電の教科書となるガイドブックなどがダウンロードできるのでおすすめです。
\太陽光発電所の物件を探すなら/
どんな物件を探すか?
次に、失敗しない為には、ご自身の知識を高めるとともに、ある程度の物件選びの基準を決める必要があります。
物件選びの際には、最低2つの知識が必要と考えます。
太陽光発電の物件を選ぶ2つ知識
- 表面利回りと実質利回りを見極める知識
- メンテナンスの知識
これは、「メンテナンス紐づきか・そうでないか・どう管理したらよいか」とか、「表面利回りに気を取られていたら、実質利回りは手残り無く赤字だった・・・」という事を避けるために必要です。
表面利回りについては、業者が提示する数値が正しいものかの見分け方を過去に記事にしていますので、よろしかったらどうぞ。
★あわせて読みたい
表面利回りのざっくり計算は、だいたい設置パネル容量の1.1倍以下と考えた方が無難です。
計算としては、100kwの設置であれば、1,100を掛けて算出される110,000kwhの発電量以下と考えるということです。
メンテナンスとしては、現在制度変更により太陽光発電事業に取り組むなら必須となっており、毎年システムを使って報告する必要があります。
太陽光発電のメンテナンスを「個人で行うのか・メンテナンス業者に任せるのか」は考え方によりますが、僕自身はすべてアウトソーシング派です。初期の経費を削減したい方は、個人での管理になります。
メンテナンスの知識を得るには、om’s(オムズ) のメンテナンスガイドブックがおすすめです。
\太陽光発電のメンテナンスが知れる/
★あわせて読みたい
発電量の表面利回りの見極め方とメンテナンスの知識を得たら、立地や出力抑制地域かどうかなどを気にしていく必要があります。
細かい事を気にしたらたくさんあるのですが、ポイントは自宅の近くであるかとか、それと出力抑制地域かどうかです。自宅から遠いと、メンテナンスが手間ですから、注意が必要です。
また、出力抑制を受けると、せっかく発電した電気を買い取ってもらえなくなるので、それを見込んだ高い表面利回りが必要です。
出力抑制に対応した保険もありますが、最近は保険会社も出力抑制保険の新規契約はしない方向の様です。
特に、九州地方は、出力抑制が頻発しているので注意が必要ですね。
★あわせて読みたい
太陽光発電を購入しよう!おすすめの物件サイト「スマエネ」
太陽光発電を探すにあたって、多くの物件サイトの中から良い物件を探すのは大変です。
そんななか、現在もっともおすすめなのは、「 スマエネ 」になります。
「 スマエネ 」は、太陽光発電所の掲載物件数がもっとも多く、一番勢いがあり、電話などで相談すれば対象物件のデメリットも隠さず説明してくれます。
\スマエネ【公式サイト】/
★あわせて読みたい
そんな「 スマエネ 」に、先日電話相談をしてみました。
最近は、新型コロナウイルスの影響もあって、相談は「ベルフェイス」を使った商談や電話で希望物件などをヒアリングし、後日、サイトに掲載していない物件を含め提示してくれる方法を取られています。
電話での相談では、
- 賃貸が希望か購入が希望か?
- 出力抑制地域でも可能か?
- 低圧・高圧どちらがいいか?
- 融資枠が残っているか?
- 地域の希望
そういったヒアリングが行われました。
ヒアリングを受けて、後日資料が送られてくることになりました。
相談から物件購入の流れ↓
せっかくの無料相談の機会だったので、普段から疑問に思っていることを逆に質問してみました。
- 出力抑制地域は売れるのか?保険の動向は?
- 14円の固定価格終了後の方向性は?
- なぜ、太陽光発電の物件がそんなに集まってくるのか?
出力抑制地域は売れるのか?保険の動向は?
出力抑制の地域は、やはり抑制が無い地域に比べると問い合わせは少ないとのこと。
また、保険会社の保険の支払いが多くなり、各保険会社も太陽光発電の出力抑制保険の新規販売を出していないと状況となっています(スマエネ電話回答のため、保険は保険会社に確認要)。
14円の固定価格終了後の方向性は?
14円の固定価格買取制度終了後は、個人間売買(P2P)を推進していくとの事です。
これは、仮想通貨などに使われているブロックチェーン技術を利用し、遠くで発電した電気を、送電線網を通じて個人間で売買し管理する仕組みです。
スマエネの母体「FAプロダクツ」においては、実証実験を7月頃から始める予定で、個人間売買が成立するようになれば、例えば電気を20円で買いたい人に直接売電が可能になり、それをブロックチェーン技術を利用して管理するという画期的な取り組みになります。
プロジェクトスケジュール
詳細はこちらの記事をどうぞ
↓ ↓
【ニュースリリース】P2P電力取引実証プロジェクトをスタート ~ non-FIT太陽光の推進と環境価値取引の確立を目指す ~|株式会社FAプロダクツ
なぜ、太陽光発電の物件情報がそんなに集まってくるのか?
なぜ、設立間もないサイトであるにもかかわらず、太陽光発電の物件数が最多なのか、その秘密に迫ってみました。
スマエネでは、①太陽光発電設備の商社、②太陽光発電所の仕入れ営業、③太陽光発電所の販売営業の3つの部門で業務がおこなわれています。
商社としての信頼だけで集まっていたのかと思いきや、そうではなく、積極的に太陽光発電の販売事業者から物件を仕入れる積極営業をすることで、掲載物件数が最大となっていることが分かりました。
また、スマエネの一番のポイントは、メガ発やタイナビに代表される物件掲載を掲載するだけのサイトとは異なり、ローン審査や契約手続きまで、スマエネが太陽光販売事業者に代わり代行するので、販売事業者の手間がかからず楽という事で物件を預けてくれるのがポイントです。
僕ら太陽光発電の購入者も、問い合わせからローン審査・販売契約まで一括して「 スマエネ 」が行ってくれるので安心して取り組むことができまです。
\スマエネ【公式サイト】/
太陽光発電投資で成功する方法
太陽光発電投資は、現在であれば1基所有することで、年間20~40万程度の利益になります。15年後からは、年間160万程度の利益です。
しかしながら、年間の利益が20~40万程度では、当然子育て資金として全然足りないので、複数基所有していくのが成功の方法となります。
複数持つことで、1基稼働停止した時のリスク分散にもなり、更に安心して事業に取り組むことが可能になります。
一番簡単な方法としては、信販ローンのアプラスであれば、3基6,000万程度まではすんなり融資を受ける事ができるはずです。
融資を受けて事業が軌道に乗ってくれば銀行での借り換えも可能ですし、融資実行前に、日本政策金融公庫や銀行での融資を獲得して、信販ローンからの切り替えすることも可能です。
3基取得すれば、年間60~120万の利益で、15年目以降は年間480万が利益になりますので、子供の私立大学への入学も、躊躇することなく後押しができるようになります。
さらに利回りを改善する方法!
さらに利回りを改善させる方法としては、「消費税の還付・固定資産税の減免・借り換え」があります。
この取り組みをすることで、1基あたり300万程度経費を圧縮できますので、太陽光発電事業に取り組むなら重要な事です。
詳しくはこちらをどうぞ
↓ ↓
今後の太陽光発電投資の今後
太陽光発電の未来の有力候補としては、ブロックチェーン技術を利用した個人間取引により継続される見込みです。
「スマエネ」の母体である株式会社FAプロダクツは、太陽光で発電した電気について、自己託送供給ではなく、直接民間企業間でDGPを介して行うP2P電力取引デジタルグリッドプラットフォーム(DGP)を利用したP2P電力取引実証プロジェクトを2020年7月から始めます。
また、既に蓄電池設置による仮想発電所(VPP)の取り組みも始まっています。
★あわせて読みたい
近年のブロックチェーン技術の進歩が、個人間の電力取引を可能にしています。
また、現時点での市場での卒FIT買取単価は、8.5円から15円となっています。
十分にメリットがある売電単価となっているため、固定価格買取終了後も安心して売電が可能です。
★あわせて読みたい
さあ、太陽光発電投資を始めよう!
H28から太陽光発電投資を始めることで、今では子育てに対するお金の心配はほぼ無くなり、新型コロナウイルスで習い事の休会前までは、月に10万円ほど子供の塾代等に費やしていました。
そして、太陽光発電投資開始から15年経過し、ローン返済後の収入が楽しみで仕方ありません。
子供の成長を願う親としては、子育てに出来るだけ時間とお金を費やしてあげたいですよね。
それが可能となるのが、20年間固定の単価で買い取ってもらえて、収入が安定的に入る『太陽光発電投資』です。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
では。
☆メガ発