新型コロナの影響で不動産地価の下落がついに始まりました。
まだ、地価下落が始まったばかりですが、恐ろしいスピードで下落を開始しています。
通常は株式投資と異なり地価の変動は一気には起きないのですが、あり得ない事が発生しています。
不動産地価の底を見極めるのは難しいですが、年単位で起きることが数ヶ月単位で起きているのが現在の状況ですので、投資される方は注意が必要です。
今回は、全国の地価下落の状況を整理していきます。
- 地価、下落地区9倍超 主要都市4~7月、上昇は激減 経済停滞響く
- 地価下落地区増加に対しての考察
- まとめ

スポンサードリンク
地価、下落地区9倍超 主要都市4~7月、上昇は激減 経済停滞響く
‐日経新聞引用‐
新型コロナウイルスによる経済活動の停滞が地価を押し下げ始めた。
国土交通省が21日発表した4月から7月にかけての主要都市100地区の動向を見ると、下落した地区数は前回調査(1~4月)の9倍超に急増した。
小売店や飲食店の集まる繁華街が外出自粛や訪日客急減の影響を受けている。地価の上昇局面は転機を迎えたようだ。

地価は近年、都市部の再開発や年3千万人を超えた訪日客の旅行需要で上昇を続けてきた。
公示地価(1月1日時点)は2020年まで5年連続で上がり、地方でも上昇の動きが広がり始めたところに新型コロナによる経済の急収縮が起きた。
地価の変調を浮き彫りにしたのは国交省の「地価LOOKリポート」だ。全国の主要都市を対象に、駅前の商業地や駅周辺の住宅地など100地区の3カ月間の地価変動率を年4回公表する。
下落した地区は前回4地区だったが、今回は9倍超の38地区と全体の4割近くに達した。
上昇した地区は前回の73から1に激減した。下落地区の数が上昇地区を上回るのは12年4~7月以来、8年ぶり。横ばいの地区も23から61に急増した。
下落が目立つのは、外出自粛や休業要請で打撃を受けた繁華街の多い大都市圏だ。
大阪圏では下落地区の割合が全25地区中17カ所と約7割に達した。地域を代表する商業地である心斎橋やなんばは「0~3%の上昇」から「3~6%の下落」に転じた。名古屋圏は9地区全てが下落した。
東京圏は横ばいの地区が全体の9割弱と、大阪と名古屋に比べて踏みとどまったが、東京を代表する繁華街は厳しい。

商業施設が集中する銀座4丁目交差点周辺の銀座中央は横ばいから「0~3%の下落」に転じた。調査にあたった不動産鑑定士は「小売店や飲食店の売上高が急減し、高額な物件取引が成立しづらくなった」と語る。
東京の歌舞伎町と上野は「0~3%の上昇」から一転して「3~6%の下落」となった。
今回の調査で持ちこたえた地方都市でも先行きを警戒する声が上がる。全2地区が横ばいだった札幌市について、北海道不動産鑑定士協会は「繁華街に人が戻り始めているが、警戒感がある」と話す。
訪日客の増加が地価に与えた影響は三大都市圏と札幌など地方の大都市で大きい。
その訪日客数は7月まで4カ月連続で前年同月比99.9%減となった。新型コロナの感染拡大を防ぐための入国制限が続いており、観光客については緩和の時期が見えないままだ。
三井住友トラスト基礎研究所の馬場高志氏は「供給過剰だったホテルは訪日客が途絶えたため需要も減った。こうした施設が地価上昇をけん引していた地域への影響が今後も表れる」と話す。
在宅勤務の拡大に合わせ、都心部のオフィス面積を減らそうとする動きも広がる。
都市未来総合研究所は「オフィスの解約が少しずつ始まっており、大都市でより顕著だ。地価の停滞や下落につながっている」と話す。地価上昇のけん引役だった大都市に地価の下落要因が次々とのしかかっている。
地価下落地区増加に対しての考察
新型コロナウイルスの影響を受けて、一挙に地価が下がり始めました。
インバウンド需要による地価上昇が見られた地区において、4ヶ月連続訪日客数99.9%の影響を受けて地価下落が大きくなっています。
また、先日の記事のとおり、賃料低下やオフィス需要の縮小の影響がもろに地価に影響が出てきています。
☆あわせて読みたい
通常年単位で起きる地価の変化が数ヶ月で起きる現在の状況は、時間を早回ししているような状態です。
コロナの終息が見えない今、数ヶ月後には、また堰を切ったように一挙に地価が下がっていき、終息すると、世界中が、景気対策でじゃぶじゃぶお金を作っていますから、数ヶ月単位で一挙に地価が上がっていきそうです。
まとめ
新型コロナウイルスの影響は、まだまだ1年近く続くことが容易に想像できます。
医療崩壊・経済崩壊を防ぎつつ、世界各国で経済活動を行っていくことは難しいことです。
しかし、民間企業が倒産してしまうので、経済活動を全て止めるわけにはいかないという事ははっきりしていているので、世界中がお金をじゃぶじゃぶ刷ります。
しかし、コロナの終息までには、まだまだ時間がかかります。
都内では、オフィス縮小の動きも広がり地価下落は始まったばかりですし、どこまで下がるのか・・・
不動産投資を考えている方は、地価下落が一挙に進むので不動産購入のビッグチャンスが近づいてきています。
買い急がず購入のタイミングをはかり、一挙に地価が戻り始める前に、不動産物件購入のビッグチャンスを逃さないようにしたいですね。
では。