低圧FITが終了し、早く次のFIP制度の全容が知りたいっす。
そんな疑問を経済産業省の資料から紐解いて行きます。
- 次のFIP制度を考える
- 次のFIP制度をひもとくまとめ

プロフィールのとおり、本業+太陽光発電投資での副業で年間2,400万円程収益を得られるようになった筆者が、新たなFIP制度について全貌を解明して行きます。
スポンサードリンク
次のFIP制度を考える
一般のサラリーマンの方が取り組む太陽光発電所は、低圧FIT認定の太陽光発電所であると考えられます。
とすると、国の資料からFIP制度が始まった場合の売電方法は、小規模電力事業者との相対取引か、アグリーゲーターを介した卸市場取引の2パターンとなります。
低圧事業者のFIPでの取引対象
国の資料か対象規模を確認すると、低圧事業者が自ら卸市場取引を行う事はなさそうです。
自ら市場取引ができるのは、大〜中規模事業者が対象になります。
FIP制度における基準価格(FIP価格)
FIP価格は、電力市場参入促進のためにも、FIT制度の調達価格と同じ水準で進められる事になります。
また、交付期間もFIT同様の調達期間とする方向となっているので、FIPの調達期間は20年となりそうです。
プレミアム価格の算定
プレミアム価格は、FIP価格から参照価格を控除して求められることになります。
参照価格は、市場価格から価格変動等の事項を加味算定されます。
蓄電池を併設する場合
FIT制度のもとでは、再エネのみが充電される仕組みになっていれば、蓄電池に充電された電気はFIT調達価格で買い取られる事になっています。
FIP制度のもとでも、蓄電池に再エネ電気のみが充電されることが担保される構造であれば、蓄電池に充電された電気供給をする場合プレミアム交付対象となりそうです。
ということで、先日読み間違って、蓄電池に充電したものもFITの調達価格+プレミアム交付で売電できるとツイッターで書いてしまいましたが、FITの場合がそうだったから、FIP場合において、蓄電池に充電した電気も、プレミアム交付受けられるという整理になります。
期待してしまった方・・・
読み間違ってしまってすいません。
ということで、FIPの場合、日中の時間帯にプレミアム単価の交付を受けて売電するだけでは想定どおりの収益となりますが、更に稼ぎたい事業者は事後的にでも蓄電池を設けて、単価が高い時間帯に売電するという手法が取れます。
市場単価の動向
9/9は、14時から17時にかけて30円程度の時間帯がありました
FIP価格は適正な利潤その他の事情を勘案して定めるとあります。
FIP価格は、2021年3月までには示される予定ですが、現段階で想定してみます。
基準価格は、FIT制度と同水準とするとなっており、市場取引の増加を狙って、基準価格は10~13円ぐらいなのかと考えています。
そして、11/6の市場価格の平均が5円前後なので、基準価格に近づけるために、プレミアム交付としては5~8円前後なのかと推測します。
11/6の場合、仮に蓄電していて、18:00に大量に売電できれば、単価22~24円で売電出来る事になります。
蓄電池なしのFIP認定で、プレミアム交付を受け基準単価12~13円で売電するか、蓄電池を設置して、価格が高い時間帯に売る努力をするか、小売電気事業者または、アグリゲーターに売電する仕組みによって変わってきそうです。
アグリゲーターや小規模電気事業者は、より市場価格が高い時間帯に大量供給することで、儲けることができます。月によっては、市場単価が30〜50円くらいの時間帯が3時間程度ありますので、そこで売れればかなり儲けられます。
ただ、現在の蓄電池価格では高額すぎて、個人での蓄電池整備は現実として厳しそうですね。
再エネでアグリケーションを促す検討
アグリケーションを促すにあたり、既FIT認定から、希望があればFIPに移行も可能な制度となりそうです。
高単価でFIT認定を受けている発電所は移行はないかもしれませんが、14円のFIT認定発電所は、プレミアム単価との兼ね合いで移行した方が儲かる可能性があるかもしれません。
市場単価がべらぼうに高い日もあるので、FIPの方がおいしい!?という事も有り得ますね。
次のFIP制度をひもとくまとめ
いづれにしても、もう少しでFIP制度の全容が見える事になります。
焦らず待てばいいのですが、投資を進めたい太陽光発電投資家にとっては気になるところです。
今概ね言えることは、
- FIP期間は20年
- FITからFIPへの移行は可能
- プレミアム交付は5〜8円?
- 蓄電池に充電した電気にもプレミアム交付
- 低圧事業者の売電は小規模電力事業者・アグリーゲーターを介する2パターン
と言った感じです。
直接市場価格で取引できるのは、大規模の発電事業者のみです。
これからアグリケーションビジネスが活性化してくるのは間違い無いです。
先日、パナソニックさんがアグリゲーターとして市場に参入する記事を確認しました。
FIPで蓄電池を設けて稼げるかは、蓄電池の価格とアグリケーターとの兼ね合いで変わってきそうです。
蓄電池価格にイノベーションが起きて欲しいもんですね。
期待して行きましょう!!
では。