コロナで家庭の収入が減って何とか稼ぎたいです。ブログは楽に稼げるって聞いたけど簡単に稼げますか?
そんな悩みにお答えします。
- ブログで稼ぐには
- ブログの書き方
- 情報発信はYouTubeがいい?ブログがいい??
- 「ブログアフィリエイトは簡単!?そんなに甘くはないですよ」まとめ
ブログは、しっかりと学び、稼ぐための対策や努力を継続することで稼ぐことが可能です。
しかし、どんなにアクセス数が多くても、ターゲット(ペルソナ)がずれているとアフィリエイトは大きく売れません。
それは、ここ最近におけるブログ全体の質の向上があります。
ひと昔前は簡易なブログでも稼ぐことが出来ましたが、
もし、あなたがアフィリエイトで稼ぎたいと思うなら、ペルソナ・記事の質・内容もそうですが、「セールスライティング・コピーライティング」を学ぶ必要があります。
その一つがこちら↓
トレンドや雑記ブログで、アクセス数が月10万PVを超える様であれば、アドセンス広告(ターゲッティング広告)でそれなりに稼げる可能性はあります。
ただ、1PVで稼げるのが0.1円とかが普通な世界なので、10万PVでも1万円程度しか稼げない事が多いです。
努力に対して、1万円の成果じゃがっくり_| ̄|○、ですよね。
しかし、1PV1円ぐらい稼げるブログを構築することができれば、それは質の高いブログと言えますし、ようやく稼いだと言えるレベルになります。

スポンサードリンク
ブログで稼ぐには
ブログで稼ぐには、ブログの質・量ともに大切になってきます。
「〇〇でラーメン食べたー」的な記事は、誰も求めてないし、稼げません。
ただし、芸能人やすスポーツマンのようなカリスマ性がある人であれば話は別ですが・・・
通常、そんな人は少ないですよね。
であれば、ただ書くのではなく、そのラーメンがどれだけ素晴らしいのか?美味しさは?立地は?営業時間は?人が欲しがる情報を伝えて行く必要があります。
ただ、日常の日記を書くだけでは稼げない理由が、わかりましたでしょうか?
ブログで日記を書けば稼げると簡単に思う方。なめてはいけません。
なめてる方が「絶対に」稼げる世界ではありません。稼ぎたければ、きちんと勉強する必要があります。
つまり、1つの日常でも、人の役に立つ情報に変化させる必要があるのです。
そのためには、常に世の中が必要としているニーズを把握しつつ、
- セールスライティングを学ぶ
- コピーライティングを学ぶ
- 興味の引き方を学ぶ
- 常にインプットアウトプットを継続する
- SEOを学ぶ
- 継続的な努力
以上が必要です。
それなりに甘くはない世界ですね。
それでも、国語が苦手で、ろくに本も読んでこなかった筆者でも、努力で文章を書き、稼げるようになった事実があります。
ブログの書き方
ブログの書き方は、さまざまな有名ブロガーが書き方を紹介されていますので、今回は、筆者の場合のブログ記事の書き方の紹介になります。
ターゲット(ペルソナ)としては、
- お金が必要とする若者・子育て世代
- 老後のお金が心配な定年退職間近世代
上記を設定しています。
実際にブログでもそうですが、それ以外の投資で「本当に」稼いで欲しいと思っているので、筆者が知る限りすべての「太陽光発電投資」「子育て」「お役立ち」情報すべてをアウトプットしています。
基本は、太陽光発電投資に特化したブログですが、雑記的に子育てや投資・お役立ち情報を追加で提供しています。
やはり、個人の得意な趣味やビジネス・本業・副業で取り組んでいることを、リアルに役立ち情報として発信することで、経験談などがわかりやすく語れるので心に響きます。
インチキ記事は、「なんかおかしい」と感じた瞬間から、ファンが離れるし、いずれ浅い情報なので分かりますから。
基本形の書き方は、
- ①興味を引く・ニーズに合った題名を考える
↓ ↓
- ②リード文・課題の提示
↓ ↓
- ③結論(悩み解決)
↓ ↓
- ④理由・根拠・補足
↓ ↓
- ⑤記事内容まとめ(繰り返し)
冒頭から「結論」が分かりやすく、更にまとめで頭の中が整理されるようにして、情報共有の記事をつくり上げます。
自分が知りたい情報が、丁寧にまとめ上げられていたら、ありがたいし、うれしいですよね。
それが読者の時間の短縮というメリットにつながるので、そのメリットにより長い時間&リピートして読んでくれる事になります。
つまり、あなたが長い時間かけて得たスキルをまとめ上げる事で、他の方にとっての時短が大きな情報価値になるのです。
そして、もっともっと稼ぎたいと思うなら心理も学ぶ必要があります。
今回は箇条書きのみ示します。
- プロスペクト理論 ⇒ 人は損をしたくない
- 権威への服従 ⇒ 人は権威のある人の発言に従う
- 決定回避の法則 ⇒ 人は選択肢が多いと迷う
- ウィンザー効果 ⇒ 人は当事者よりも第三者の言葉を信じやすい
- カリギュラ効果 ⇒ 人は禁止されると余計にやりたくなる
- アンカリング効果 ⇒ 人は最初に提示された数値が判断基準となる
- フレーミング効果 ⇒ 人は同じ内容でも表現が変わると印象が変わる
- バンドワゴン効果 ⇒ 人は他の人と同じ行動をとることで安心
- ウェブフレン効果 ⇒ 人は商品の値段が高いほど価値を信じる
- ディドロ効果 ⇒ 人は何か新しいものを手にすると統一したくなる
たくさんの心理を知る必要がありますね。
情報発信はYouTubeがいい?ブログがいい??
正直、動画を視聴するのは実際は時間がかかります。見たい場面がどこにあるかも分かりにくいです。
ただ、動画の場合は、聞き流しが出来るので、あまり頭を使わなくても、それなりに情報が取れるメリットがあります。
ブログの場合は、聞き流しが出来ず、読むという行為から頭を使うので、頭・体が疲れているときは向きません。
それでも、個人的にはブログの情報の方が私は好きなのですが、本の内容をさらっと知りたい場合などは、「中田敦彦のYouTube大学」や「Dラボ」を見る事もあります。
中田さんやDaiGoさんは超絶分かりやすく、説明上手ですよね。
YouTubeは、どちらかと言うと、導入部として使い、その後の有料課金のオンラインサロンやサブスクリプションサービスなどへのCMに使われる事が多い様です。
ブログで「本」の内容について情報発信する際は、内容を簡潔に要約し、伝えたい事をシンプルに分かりやすく説明してあげる事で、読者の頭の中に残りやすくするのをお手伝いすることになります。
そして、要約・箇条書きのポイント何度も読み返しやすいのがブログの特徴です。
YouTubeを何回もみるか?って人それぞれですが、繰り返す場合は、圧倒的にブログの方が便利です。
なぜなら、要約・箇条書きされた便利なアウトプットが、活字化されているのですから。
「ブログアフィリエイトは簡単!?そんなに甘くはないですよ」まとめ
ブログアフィリエイトは、アクセス数だけでは「絶対に」大きく稼げません。
アクセス数で稼げるのは、ターゲッティング広告であるアドセンスなどですが、実態は1PV0.1円も行かないサイトが多いです。
ブログで稼ぐには、「ターゲット設定」に始まり、
- セールスライティングを学ぶ
- コピーライティングを学ぶ
- 興味の引き方を学ぶ
- 常にインプットアウトプットを継続する
- SEOを学ぶ
- 継続的な努力
以上が必要です。
こちらは少し高くて難しい本ですが、DaiGoが値段の10倍の価値があると言うとおり、読み込むことで非常にコピー作成に役立ちます↓
そして、「人は最短で結論に行きつきたいせっかちな生き物」です。
アフィリエイトは決して甘くはない世界です。だからこそ、人の心理を捉えた書き方を身につける事で、稼げる可能性を上げられるのです。
基本形の書き方は、
①興味を引く・ニーズに合った題名を考える ⇒ ②リード文・課題の提示 ⇒ ③結論(悩み解決) ⇒ ④理由・根拠・補足 ⇒ ⑤記事内容まとめ(繰り返し)
ブログ記事は、人々が欲する情報の「まとめ解決サービス」です。
いかに痒いところに手が届くか。そして解決してあげられるか勝負です。
ブログって簡単に稼げる!?
稼ぐ努力なしでは有り得ません。
ただ、経費をかけずお金を稼げるチャンスのある世界でもありますので、チャレンジしてみる価値はあります。
実際筆者も、稼げるか分からないけどもチャレンジ精神で取り組む事で、月最大30万円程、月平均10万円程度稼げています。
つまり、稼げる手法を学び努力すれば稼げるという証明です。
最後にたくさんあるアフェリエイトメディア登録サイトの中で、おすすめは2つ
上記2つでほぼOKです。
少しでも、副業のブログスキル向上に役立てれば幸いです。
ブログアフィリエイト舐めたらあかんぜよ。
以上、ブログ記事作成の現場からでした。